2000年11月26日 スペイン王国 ガリシア州 ア・コルーニャ
リーガ・エスパニョーラ 2000−2001シーズン 第12節 エスタディオ・ムニシパル・デ・リアソール |
||
デポルティーボ・ラ・コルーニャ | 1−0 | セルタ・デ・ビーゴ |
76分:ジャウミーニャ | 得点者 |
監督 | |||
ハビエル・イルレタゴジェーナ・”イルレタ” | ビクトル・フェルナンデス・ブラウリオ | ||
背番号 | 先発選手 | 背番号 | 先発選手 |
13 | モリーナ | 13 | ピント |
15 | カプデビーラ | 6 | トマス |
20 | ドナート | 23 | ジャーゴ |
4 | ナイベト | 4 | カセレス |
2 | マヌエル・パブロ | 16 | ノグェロル |
14 | エメルソン | 18 | パブロ・コイラ |
6 | マウロ・シウヴァ | 15 | ドリーヴァ |
11 | トゥル・フローレス | 8 | カルピン |
21 | バレロン | 11 | グスタボ・ロペス |
18 | ビクトル | 10 | モストヴォイ |
9 | ディエゴ・トリスタン | 24 | カターニャ |
交代 | |||
3 | ロメーロ | 9 | パブロ・コウニャーゴ |
8 | ジャウミーニャ | 20 | ヘスーリ |
7 | ロイ・マカーイ | 7 | ヴァグネル |
第1〜3話はこちら
憎悪の海の真ん中で
「憎しみは何も産まない」
「話せば分かる」
「みんな仲良く」
「同じサッカーファン同士、盛り上げていきましょう」
素晴らしい言葉の数々であることは、僕は決して否定はしません。
「素晴らしい言葉である」ということだけは。
西暦2000年11月26日までの僕もどこかでこういった言葉が真実であるべきだと思っていました。
恐らく世の中の大多数の方は、上記のような言葉の数々が真実であるべき世界が、本来の世界の姿であってほしいと思っていることでしょう。
そしてこのブログを読んでいる人の多くもそうであるだろうと僕は理解しているつもりです。
連綿と繋がれてきてしまった憎しみの感情というのはそう簡単に消え去るものではありませんし、その渦中にいる人達に向かって「憎しみの連鎖は何も産まないんだ」と説いたところで、その言葉が響くことは恐らくほとんどないでしょう。
アニメやマンガのように、憎しみにかられて戦い続けてきた両者が第三者に言われて我に返り、お互いが歩み寄って手を握り合うなどという光景は、恐らくほとんどの場合現実に見ることはできないのだろうと僕は思っています。
いえ、「思うようになった」「思うようになってしまった」と言ったほうが正しいのかもしれません。
2000年11月26日の日曜日。
ガリシアの片隅、ア・コルーニャの町にあるエスタディオ・ムニシパル・デ・リアソールで午後20時にキックオフされたガリシアダービーは、試合開始前に双方のファン同士が乱闘騒ぎを起こしていたのとは対照的に、デポルティーボのある意味一方的な展開で進んでいました。
セルタは多くの主力選手が負傷と出場停止でこの試合に帯同できず、パブロ・カバジェーロ、ジョヴァネーラ、ゴラン・ジョロヴィッチ、フアン・ベラスコ、フアンフランというディフェンスの核となる選手を4人まるごと欠いた状態。
セルタのビクトル・フェルナンデス監督は故ヨハン・クライフから「現在のヨーロッパで最も魅力的で攻撃的なサッカー」と絶賛されたそのスタイルを投げ捨て、5−3−2という明らかに「負けないことのみ」を目的としたフォーメーションをとらざるを得ない状況に追い込まれていたのです。
そんなセルタの防戦一方な試合展開の中で、再び事件が発生します。
40分にペナルティエリア内でセルタが犯したファウルによりデポルティーボにPKが与えられます。
バックスタンドのアウェーゾーンに押し込められた僕たちは、数十席の緩衝地帯を挟んで地元のデポルティーボファンに周囲を取り囲まれている状態でした。
PKが宣告された瞬間、そのデポルティーボファンが一斉にこちらを向き、中指を立て指笛を吹き鳴らし、ありとあらゆる罵声を浴びせてきました。
「これでお前らは終わりだ」
まるで彼らはそう確信しているようで、そして僕たち自身もこのPKを決められたらセルタに勝ち目はないだろうとわかっていました。
エメルソンとマウロ・シウヴァの両ボランチに中盤を制圧され、フアン・カルロス・バレロンが両サイドのビクトル・サンチェス・デル・アーモとホセ・オスカル・”トゥル”・フローレスを効果的に使い、セルタは度々窮地に陥っていたのは間違いありませんでした。
ヴァレリー・カルピンとアレクサンデル・モストヴォイ、グスタボ・ロペスの3人でなんとか前線のボールをキープしても自陣奥深くで壁を作るしか無かった他の選手たちはオーバーラップまでに多大な時間を要しており、ほとんど得点チャンスを作れないままの状態が続いていたため、仮にセルタがゴールを奪えるとすればセットプレーぐらいしかないのではないかと僕たちの誰もがわかっていたのです。
そしてセルタが無傷でリアソールをあとにできるとすれば0−0の引き分けか、運良く奪えるかもしれない1点を守りきっての0−1だろうということも何となくわかっていました。
リードされれば負ける。
そのほぼ明らかな状態の中で与えられたデポルティーボへのPKは、僕たちの心にほぼ諦めに近い感情を湧き起こさせました。
後にバルサに移籍することになるGKホセ・マヌエル・ピントはまだこの頃不安定で若く、そもそも出場機会の少なかったピントがPKを止めるところを誰も見たことがありません。
僕たちにできた唯一のことは、とりあえずPKを宣告した当時まだジャッジが不安定でスペイン中からネタにされることも多かった主審のイトゥラルデ・ゴンサーレスに罵詈雑言を浴びせかけながら、絶望的な気分になりつつもピントを鼓舞するようにスタンドから叫ぶことぐらいでした。
しかし場所はアウェーのリアソールです。
僕たちの声など、ピントはおろかイトゥラルデ・ゴンサーレスにすら届いているのかどうか甚だ疑問でしかありませんでした。
ところが。
なんと奇跡的にピントはそのPKをストップしたのです。
アウェーゾーンで身を寄せ合っていた僕たちは狂喜乱舞しピントを讃え、セルタラスの面々はPKを外したトゥル・フローレスを揶揄する歌を歌い始めました。
その瞬間、僕の前で立っていた1人の男性の頭に緑色の何かが当たり、彼が崩れ落ちるのが見えました。
彼の足元に乾いた音が響いた時、それが飲みかけのハイネケンの缶であることに気づいたのですが、それを皮切りに次々と投げ込まれる物体の雨を避けることに精一杯になった僕たちはそれどころではなくなりました。
どこからどう持ち込んだのか、ビンや缶を含むありとあらゆる物が僕たちのいるアウェーゾーンに投げ込まれてきます。
幸い僕には当たらずに済みましたが、頭にビンの直撃を食らったセルタラスの1人は血を流しながら割れたビンを緩衝地帯の向こう側にいるデポルティーボファンに投げ返していました。
セルタファン側が報復行動を取ったことによって更に過激になったデポルティーボファン達のうち、何人かが緩衝地帯を乗り越えてこちら側に乗り込もうとしてきましたが、この段階になってようやくまばらに配置された警備員が重い腰を上げ、乗り込んでこようとしていたデポルティーボ側のファンを押さえつけ、負傷したセルタファン数名を強制的にアウェーゾーンから連行し排除し始めます。
騒ぎに気づいたゴール裏のリアソール・ブルーズはお決まりの
「VIGO、NO!」
という歌を歌いはじめ、スタジアム全体がアウェーゾーンに固まった僕たちに向かってありったけの憎しみを込めた歌声を浴びせかけてきました。
デポルティーボファンの攻撃を止めようとする者は誰一人おらず、最終的に彼らからの投擲行為が収まったのは投げるものがあらかた無くなってからのことです。
投げるものが無くなった彼らは試合そっちのけで緩衝地帯の向こう側から憎悪に満ちた表情で僕たちに向けてあらん限りの罵声を浴びせ、ビーゴを否定しセルタを侮辱する歌声は散発的でありつつも決して止むことはありませんでした。
そして76分。
中央やや左サイドよりから右サイドに向けた放り込んだロングボールを、フアン・カルロス・バレロンに代わって投入されたばかりのジャウミーニャが右足で内側にトラップし、そのまま振り抜いた左足にミートされたボールは、緩やかな放物線と共にセルタゴールに突き刺さりました。
セビージャダービーの際に感じた「数万人分の声の波」というものとは全く種類の異なる、リアソールを埋めた約3万人分のコルーニャ人達の怒号と歓声、そして雄叫びは、まさに「音の波」となってセルタファンが押し込められたアウェーゾーンに塊となって押し寄せました。
目、鼻、耳、口。そして体全体で受け止めざるを得なかったその音の塊は、暴力的な勢いで僕たちに向けて襲いかかり、あまりにも見事な文句のつけようのないジャウミーニャの「ゴラッソ」の衝撃と合わさって、僕たちから一切の言葉を奪い去ったのです。
ものすごい勢いの音の波と塊の中で、僕はその時どんなことをデポルティーボファンから言われ、罵倒されていたのか全く覚えていません。
頭が真っ白とか、茫然自失とか、そういう類の状態だったことは明らかで、ただリアソール全体から叩きつけられる音の波に押しつぶされそうになりながら、耳がかつてないほど痛かったことを今でも覚えています。
結局セルタはそのまま負けました。
「勝とう」とする意思すら見せるまでもなく、ただただ一方的に攻め立てられた挙げ句、一矢報いようとする素振りを見せるチャンスすら勝ち取ることもできずに、最も負けてはいけない相手に完膚なき敗北を喫し、2000−2001シーズン最初のガリシアダービーはそのまま幕を閉じたのでした。
つづく
第1〜3話はこちら
関連する記事はこちら