2000年11月19日 スペイン王国 アンダルシア州 州都セビージャ
リーガ・エスパニョーラ セグンダ・ディビシオンA 2000−2001シーズン 第13節 エスタディオ・マヌエル・ルイス・デ・ロペーラ |
||
ベティス | 1-3 | セビージャ |
47分:カピ | 得点者 | 56分:テベネ 77分:オリベーラ 81分:オリベーラ |
監督 | |||
フェルナンド・バスケス | ホアキン・カパロス | ||
背番号 | 先発選手:ベティス | 先発選手:セビージャ | 背番号 |
1 | プラッツ | ノターリオ | 13 |
24 | トーレス・メストレ | ダビ | 3 |
21 | フィリペスク | プリエト | 4 |
12 | ベレンゲル | パブロ・アルファロ | 24 |
23 | ベンハミン | セサル | 21 |
14 | カピ | ガジャルド | 28 |
5 | パボン | タイラ | 14 |
15 | イト | カスケーロ | 22 |
9 | アマト | ディエゴ・リベーラ | 18 |
27 | ホアキン | フレディ | 10 |
10 | カーニャス | オリベーラ | 11 |
交代 | |||
13 | バレーリオ | オテーロ | 9 |
17 | ロメーロ | テベネ | 12 |
22 | ガルベス | エクトル | 20 |
第1回はこちら

セビージャを目指して
スペイン留学時代、僕は4つの都市に住みました。
- 北部カンタブリア州の州都サンタンデール
- 中部カスティージャ・ラ・マンチャ州の州都バジャドリー
- 中部カスティージャ・ラ・マンチャ州の古都サラマンカ
- 北西部ガリシア地方の工業・漁業都市ビーゴ
2000年11月の時点で僕は大学の都合でバジャドリーに住んでいて、そこからセビージャに行くためには一度マドリーに出る必要がありました。
もしくはバジャドリーから長距離バスで10時間ほどの長旅をするか、のどちらかです。
しかしバジャドリーの長距離バスターミナルで時刻表を調べてみると、到着時刻は肝心の試合開始後であることがわかりました。
セビージャダービーのキックオフ時刻は16時。
当時プリメーラの試合は土曜日が18時or20時キックオフ。日曜日は17時キックオフ。
セグンダAの試合はテレビ中継される1試合のみが正午キックオフで、それ以外は17時or18時キックオフというのが慣例化していました。
しかしアンダルシアは真夏の8月だと40度以上になる高温地域。実際に僕がセビージャを訪れた11月19日も16時の時点で気温は30度近くありました。
セビージャダービーは当然スペイン国内でも注目されている試合だったためテレビ中継が確定。プリメーラの試合と中継をかぶらせるわけにはいかないため、苦肉の策でキックオフを16時にしテレビ中継と気温対策を両立させる形を取ったわけです。
いずれにしても試合開始後にセビージャに到着したのでは意味がありません。
チケットを買う時間も必要ですし、そもそも僕はセビージャ訪問が初めて。当然エスタディオ・マヌエル・ルイス・デ・ロペーラがどこにあるのかもしりませんでした。
スタジアムの場所を探し当て現地にたどり着き、チケットを購入する。それもできれば午前中のうちに買わなければ、もしかしたら売り切れる可能性も考えられたので、結局僕は「午前中のうちにスタジアムにたどり着きチケットを購入する」という目的のために次の手段を取ることにしました。
始発のバスか電車でバジャドリーを出発しマドリーへ向かう。
セビージャへ午前10時頃に到着できる電車に乗り、マドリーからセビージャへ向かう。
そのためにはバジャドリーを朝4時頃に出発し、朝8時前後にはマドリーから電車に乗る必要があります。
バジャドリーからマドリーまではバスでも電車でも約2時間半〜3時間程度。
マドリーから通常の長距離列車でセビージャに向かう場合は5時間程度だと言われていました。
朝8時の電車に乗ったとしてもこれではセビージャに到着するのが13時頃になります。スペインでは通常13時か14時頃から2〜3時間の昼休みに入ることが普通で、これではスタジアムに辿り着いてもチケット窓口が閉まっている可能性が出てきてしまいます。
そこで僕は思い切って「AVE=アベ」を使うことにしました。ようするに「スペイン版新幹線」です。これならマドリーからセビージャの間を2時間半ほどで移動することができます。
年間の訪問観光客数が国民の総数程度にもなるスペインではアンダルシア観光はまさにドル箱です。
現在では様々な地方まで張り巡らされているAVE路線ですが、当時はセビージャ-マドリー路線とバルセローナ-マドリー路線の2つしかありませんでした。
普通の長距離列車の2倍近い金額がかかりましたが背に腹は代えられません。
バジャドリーのバスターミナルからマドリーへ向かい、マドリーからアンダルシアなどのスペイン南部方面へ向かう列車の発着駅であるアトーチャ駅でAVEに乗り込んだ僕は、こうしてセビージャへ午前10時過ぎに辿り着くことができたのです。
セビージャ到着とCanal+(カナル・プルス)
マドリーからAVEに乗り込み、セビージャのサンタ・フスタ駅に到着した僕は早速聞き込みを開始することにしました。
目的はもちろんエスタディオ・マヌエル・ルイス・デ・ロペーラの場所を突き止めることと、そこまでの行き方を調べることです。
ところが聞き込みを開始して僕は愕然としました。
人々が何を言っているのかさっぱりわからないのです。
中北部以降のスペイン語はいわゆる「教科書通りの」発音やアクセントであることが多く、基本的に聞き取りやすい話し方をする人がほとんどです。
しかし南部。特にアンダルシアの訛りは初めての僕にはなかなかにショッキングなものでした。
アンダルシア訛りの特徴はいろいろあるのですが、特徴的なのは「D」や「S」を抜いた発音をすることです。そのため単語の根幹を成す音節が絶望的にわかりにくくなってしまうので、当時の僕には果てしなく理解不能な別の言語に聞こえました。しかも焦っているのでなおさら。
気が急いていた僕は聞き込みを諦めてタクシーに乗り込み、スタジアムへ直行してもらうことにしました。
あまりにもタクシーの運ちゃんのスペイン語が聞き取りにくすぎて、どんな会話だったのかすら記憶が定かではない会話を続けているうちにマヌエル・ルイス・デ・ロペーラへ到着。
いつもなら初めて行くスタジアムに到着するとそれだけでテンションが上がるのですが、今回ばかりはそんな余裕はありません。とにかくタキージャと呼ばれるチケット販売窓口を探していた僕は、徐々に増えていく人の流れを発見。
ようやくチケット売り場に辿り着くことができました。
人が並んでいるのでまだ売っているのだろうと列に並び、どの席が残っているのかを尋ねるとメインスタンド下段。ちょうどベティスのベンチ裏で、前から20列目ぐらいの場所を購入することができました。
僕はいつもメインスタンドかバックスタンドの上段で試合を見るようにしているのですが、下段しか残っていないならそれはそれで仕方がありません。見れないよりはるかにマシです。
ほっと一息ついて、さてセビージャ観光にでも行くかと振り返ると、そこには1人の男性が立っていました。
傍らには肩に担ぐタイプの大きなカメラを構えた男性がもう1人。
カメラには黒に白地で「CANAL+(カナル・プルス)」の文字が。
CANAL+はスペインの有料放送で、当時のリーガ・エスパニョーラのメインゲームを中継する権利を持っている放送局でした。
試合前日には「El Día Antes(前日)」、毎週月曜日には「El Día Después(翌日)」というプレビューとレビュー番組を放送しており、試合自体は有料契約加入者でなければ見れませんでしたが、このプレビュー番組とレビュー番組は無料で見ることができるものでした。
「やあ。こんにちは」
とその男性は気さくに話しかけてきます。「ええ、こんにちは」と僕が返すと、彼は少し驚いた顔をしてこう言いました。
「え、君もしかしてスペイン語話せる?旅行者?それともセビージャに住んでるとか?」
と質問してくる彼に、僕はバジャドリーからやってきてバジャドリー大学に通っていると答えました。すると彼はこりゃいいや、とばかりにこう尋ねてきたのです。
「スペインに住んでいるならEl Día Despuésって番組見たことないかな?番組で使われるかどうかはわからないけど、外国人はいまのところ君しか来ていないみたいだし、興味深い観戦者が来ているっていうことでコメントをしてほしいんだけど」
El Día Despuésは当然僕も見たことがありましたし、彼らの番組構成はとてもユニークなので僕もお気に入りの番組の一つです。毎週1試合を選び、その中でキーポイントになった判定やプレーなどを延々1時間ぐらいああでもないこうでもないと討論する番組です。
サッカー好きなら見たことがない人はいないという番組に取材を受けるというのは、話のネタとしても個人的に歓迎でした。「いいですよ」と返事をすると、どこからともなく別の集団も現れ僕に話しかけてきたんです。
「話を聞かせてもらったんだけど、我々もついでにコメントをもらっていいかな。全員一緒にやるからコメントは一回でいいんだが」
よくよく話を聞いてみると国営放送TVE、民放局Tele5とAntena3のクルーで、昼のニュースで素材として使うかもしれないとのこと。
想像してみてください。
ただの日本人でサッカー関係者でもない1人のファンが、いつも見ている番組のスタッフから取材を申し込まれる。
20代の世間知らずの「子供」に過ぎなかった僕が、はしゃいでその取材に対し意気揚々とコメントを残すのは無理なからぬことでした。
そして僕はCANAL+、TVE、Tele5、Antena3という4つのテレビ局の取材に対して、自分の身に迫る出来事を引き寄せる最大のきっかけとなる2つのコメントを残すことになるのです。
取材の内容は今でも覚えており、以下のやり取りでした。
取材班「皆さん、ご覧ください!”セグンダA”のセビージャダービーは海外のサッカーファンも注目しているようです。こんにちは、あなたはどこの国の人?」
僕「日本です」
取材班「日本!すごい、わざわざ日本からこの試合を見に来たんですか?」
僕「いえ、今はスペインで勉強しているので。でもセビージャダービーは日本でも人気のある試合ですよ。ベティスのファンもセビージャのファンも日本にはいます」
取材班「なるほど!試合はどんな展開になると思います?どっちが勝つと思いますか?どちらか贔屓のチームはあるのかな?」
僕「セグンダAとはいっても激しい試合になると思いますし、ベティスのホームなのでベティスがどう戦うのかが楽しみです。両チームとも本来はプリメーラレベルのチームだし、特にホームチームが勝つとスタジアムもいい雰囲気になりますしね」
取材班「彼はよく知ってるみたいですねwもしベティスが勝ったらその雰囲気に飲まれてベティコになったりするのでは?」
僕「今日は1人のサッカーファンとして純粋に試合を楽しみに来ただけですよwそもそも、僕本来はセルタのアボナード(年間チケット保持者)なので」
取材班「???なんだって???日本人がセルタのアボナード?どういうこと??」
僕「話したとおりですよ。ほら、これがアボナードのカード」(年間チケットとして使用するカードを見せる)
取材班「スペインサッカーの魅力はアジアにも広がっているみたいですね!では皆さん、キックオフをお楽しみに!」
この時に受けた取材は、僕が留学を終えて日本に帰国するまでの間ずっと僕の生活に影響を及ぼすようになりました。それはもちろん、いい意味でも悪い意味でもです。
勘の良い方ならわかったかもしれませんが、「太字で下線の部分」が非常に重要なポイントです。
次回はいよいよこの話のメインイベントについてお話します。
お楽しみに!
つづく