1999年2月27日 スペイン王国 カタルーニャ州 州都バルセローナ
リーガエスパニョーラ1998-1999シーズン 第24節 カンプ・ノウ |
||
バルセローナ | 2−4 | バレンシア |
30分:クライフェルト 79分:クライフェルト |
得点者 | 4分:イリエ 37分:クラウディオ・ロペス 82分:アングーロ 87分:クラウディオ・ロペス |
監督 | |||
ルイス・ファン・ハール | クラウディオ・ラニエリ | ||
背番号 | 先発選手 | 背番号 | 先発選手 |
13 | へスプ | 1 | カニサーレス |
12 | セルジ | 3 | フアンフラン |
5 | アベラルド | 5 | デュキッチ |
25 | フランク・デ・ブール | 15 | カルボーニ |
18 | ロナルド・デ・ブール | 12 | ビョルクルンド |
4 | グァルディオーラ | 16 | ロシュ |
6 | オスカル | 6 | メンディエータ |
15 | コクー | 8 | ファリノス |
21 | ルイス・エンリケ | 23 | アングーロ |
11 | リヴァウド | 7 | クラウディオ・ロペス |
19 | クライフェルト | 11 | イリエ |
交代 | |||
23 | ゼンデン | 18 | ポペスク |
8 | セラーデス | 25 | ソリア |
9 | アンデルソン | 10 | シュヴァルツ |
第1〜2話はこちら
第4話はこちら
まだ知らぬ「その日」への予兆とめぐり合わせ
目的のメインスタンド中央よりに位置する座席のチケットを首尾よく手に入れることができた僕は、自分でも気が付かないうちにテンションがあがっており、まだ試合開始まで10時間ほどが残っているにもかかわらず世紀の名勝負を見た後のような気分になりかけていました。
その不思議なテンションのまま、僕はカンプ・ノウを一周するか、バルサのオフィシャルショップに行ってみようと思いチケット売り場を後にし、ぶらぶらと歩き始めたのです。
バルサのメインスタンド側には相当な広さの駐車場があり、その時がたまたまだったのか、それとも単に迷い込んでしまったのかわかりませんが、とにかく歩いているうちに僕はその駐車場の中に入り込んでいました。
そこで僕は第2話冒頭で書いた通り、その当時ルイ・ファン・ハールのもとでバルサのアシスタントコーチを務めていたロナルド・クーマンと遭遇することになったのです。
クーマンに群がっているのは僕の目には一般人に見えたので、恐らくこの日は駐車場が閉鎖されずに開放されていたか、あるいはテレビやラジオ中継を行う放送局の機材搬入等の影響でこの時間だけ一般人が入り込める状態になっていたのかも知れません。
カンプ・ノウにはバルサミュージアムが併設されていますし、その入口はメインスタンド側にあるわけですから、もしかするともともと僕がクーマンに遭遇したあの場所は普段から一般人も入れるスペースだった可能性もあります。
いずれにしても僕の目の前では、バルサに史上初のチャンピオンズカップをもたらした元オランダ代表が子供たち数人にサインをし、写真撮影に応じていました。
セルタの場合もそうですし、おそらくは世界中どこのクラブでもそうだと思いますが地元クラブに恩恵をもたらした伝説的な選手というのは何歳になっても地元の人間にとっては永遠のヒーローです。
ビーゴにおいてはヴラド・グデリやアレクサンデル・モストヴォイ、ヴァレリー・カルピンやグスタボ・ロペスがそうですし、何年何十年かしたらそこにイアゴ・アスパスも加わることになるのでしょう。
ともかくクーマンは自分を取り囲んでいた10人ほどの子供たちにサインをし、写真撮影を終えるとだだっ広い駐車場に止めた濃紺の高級車から離れカンプ・ノウに向かってスタスタと歩き始めました。
子供たち何人かの父親らしき男性数名が、自分とも写真を撮って欲しいというようなことを言っているようでしたが、クーマンは立ち止まりもせずにスタスタと歩き続け、なおも追いすがってくる大人たちを振り返りもせず「子供に見せてもらえばいい」というニュアンスのことを言っているようでした。
過去に大人のファンとの間でなにか嫌なことでもあったのだろうかと思いつつ、もしチャンスがあれば写真撮影を頼んでみようかと思っていたのですが、頼めるような雰囲気でもないので諦めることにし、僕はバルサのオフィシャルショップへ向かうことにしました。
1899年に創設されたFCバルセローナは、この1999年当時がちょうど100周年。
そのためバルサは100周年記念の特別ユニフォームでこの年をプレーすることが決まっており、セルタファンの僕からしても記念になるものなら買っておきたいと思えるデザインでした。
オフィシャルショップ地下のユニフォーム売り場に行ってみるとそこには100周年ユニフォームの山、山、山。
大量のユニフォームがハンガーにかけられ、ベビー用からジュニア用、そして大人用まで所狭しと陳列されています。
しかし背番号入りの物が見当たらなかったため、店員に背番号入りのものはないのかと尋ねてみると、返ってきた答えは「誰のが欲しいんだ」という一言でした。
そう聞かれても、僕はバルサというクラブに対して一定の敬意は持っているものの熱狂的なファンというわけではありませんし、さらに言えばバルサの特定の選手になにか特別な思い入れがあるわけでもありません。
強いて言えば敢えてレアル・マドリーからバルサに移籍することを決断したルイス・エンリケは好みの選手ではありましたが、「ファンだ」と公言できるほど思い入れがあるわけでもない、というのが正直なところでした。
考える時間をもらいながら、なぜ背番号入りが無いのかを再度聞いてみると、どうやら背番号はリクエストを受けてその場で入れてもらうスタイルのようだったので、誰のものでもいいのかどうかを確認してから結局僕はルイス・フィーゴの背番号を入れてもらうことにしました。
今から考えればこれはなかなかいい判断だったのではないかと自分で思ってしまいます。
翌年の2000年7月末にフィーゴは突如レアル・マドリーへ移籍しバルセローナの町は大騒ぎになるのですが、もちろんこの当時の僕にはそんなことを知るすべはありませんでした。
バルセローナとカタルーニャ
結局うろうろしていたら正午近くになってしまったため、僕は眠さもあって地下鉄やバスを使うことを避け、カンプ・ノウの前からタクシーを拾って宿に向かうことにします。
サラマンカの旅行代理店で予約した宿は豪勢なホテルというわけではありませんでしたが、たどり着いてみると普通のオスタルでした。
バルセローナの繁華街兼観光エリアであるランブラス通りから路地を2〜3本奥に入った場所で、目の前にはバルやレストランが数軒立ち並んでおり利便性が高そうな場所です。
部屋に入って荷物を置き、フィーゴのユニフォームをベッドに広げて1人で納得しながらひとまずシャワーを浴びてさっぱりしたあと、僕はいつもの通り手ぶらで外に出てみることにしました。
ランブラス通りへ出てみると土曜の昼間ということもあり、道には観光客が溢れています。
花屋が立ち並び、そうかと思うとカフェや売店が現れる。ランブラス通りを北に向かって歩くとそこにはカタルーニャ広場があり、そこへ向かう途中にはリセウ大劇場があるのですが、ここへ縁ができるのは数年後のことでした。
町をぶらつきながら僕はあることに気づいたのですが、サラマンカやマドリーでは見たことがないものがありました。
路上の案内板や交通標識が必ず「2行」で書かれているのです。
僕がここまで10ヶ月間学んできたスペイン語は確かに書かれているものの、それは2段目に、とても小さく書かれていることに気が付きました。
さては、と思った僕はあたりを見回してベンチを探すことにします。
予想通りのものを視界に捉えると、僕はそこへ向かっていき確認してみることにしました。
「すみません、あなたはここに住んでますか?」
僕が声をかけたのはベンチに座って黙々とバルセローナの地元スポーツ紙「SPORT」を読みふけっている老人でした。
スペインにはけっこう至るところにベンチが置いてあり、そしてかなりの高確率でそれらは老人達の城と化していることを僕は学んでいました。
さらに言えば、路上のベンチに座っている老人達はたいてい暇人でした。
話しかければ聞いてもいないことや尋ねた以上のことをああでもないこうでもないと彼らが飽きるまで語り聞かせてくれるスペインのベンチを支配する老人達は、しがない外国人の留学生にとっては格好の情報源足りうることを僕は身を持ってこの数週間で学んでいたのです。
「ああ、そうだ。どうした」
とぶっきらぼうに答えてくる老人に、僕は続けて尋ねました。
「あの看板なんですけど(実際には”標識”ですがその単語を僕は知りませんでした)、なんで2行なんですか?」
そういうことか、と思ったのでしょう。
老人は読んでいたはずのSPORTをクシャリとたたみ、足を組み直してから厳かに語り始めたのです。
「いいか。あれはな。カタラン(カタルーニャ語)とカステジャーノ(共通スペイン語)で書かれているんだ。若者、ここはどこだ?」
まるで学校の先生のような詰問調で投げかけられた問に対して、僕は馬鹿正直に「バルセローナですよね」と答えたのですが、言い終わるか終わらないかの時点で老人は「バルセローナはどこにある?」と畳み掛けるように再び問いかけてきました。
カタルーニャでしょう、と僕が答えると、老人は「その通りだ」と満足したようにうなずき、「したがって・・・」と言葉を続けたのでした。
老人曰く、カタルーニャとはスペインでありカタルーニャでもスペイン語を話すものの、カタルーニャ語という独自の言語がある。独裁時代に禁止されたカタルーニャ独自の文化風習風俗言語を復活させる動きが始まったのがうん十年前。そこから再びカタルーニャ語の就学率は上がっており、独自言語の重要性を示すためとスペイン全体で独自言語の公用語化が認められたことから、バルセローナではカタルーニャ語を優先して表記・表示することになったのだ。
ということでした。
早口で聞き取れないところがいくつかあったものの、かい摘んで僕が理解したのが上記の内容です。
後に大学で歴史の教授に同じことを質問した際にはたっぷり1時間以上に渡ってカタルーニャ語のみについて説明された挙げ句、更にその後には大学構内のカフェテリアで3時間以上カタルーニャとスペインの歴史について個別講義をされることになったのですが、それは別の機会があれば書くことにします。
カタルーニャ語やガリシア語、そしてバスク語というものが存在することは知識として知っていましたが、目にするのが初めてだった僕は朝方の出来事を思い出していました。
バレンシアファンとバルサファンが、なにか僕には聞き取れない言葉で話をし、それはカタルーニャ語だと例の金髪二人組は言っていました。
どことなくフランス語にも似た響きを持つカタルーニャ語の音は明らかにスペイン語とは異なるもので、道路標識などに書かれている文字は何となく意味がわかるもの、アクセント記号などがスペイン語のそれとは逆だったりしていて、カタルーニャ語とスペイン語は確かに別の言語なのだろうということを僕はこの時初めて実感したのです。
カンプ・ノウの夜空に
サラマンカの旅行代理店アルコン・ビアヘスのお姉さんから「食事が美味しいわよ」とオススメされてはいたものの、豪華な食事を楽しむほど財布に余裕のなかった僕は、結局いつもと変わらない「バルで適当にタパスをつまむ」という形で昼食を済ませ、長時間の列車移動でガチガチに固まった体を休ませようと早々に宿に引き上げてしまいました。
とにかくメインイベントは夜の試合なわけで、疲れてボーッとした頭で試合を観ることだけは避けたかったのです。
15時過ぎに宿に戻り、カーテンを閉めてベッドに潜り込むと、気づいたら既に時間は18時を過ぎていました。
試合開始まではあと3時間。
21時キックオフの試合が終われば23時を過ぎていますし、バレンシアが相手となれば満員に近い人数がカンプ・ノウに押しかけるはずです。
宿に帰り着くのは日付をまたぐだろうと思っていた僕は、カンプ・ノウへの行きしなに食料を調達し、中へ持ち込んでそのまま夕食にしてしまおうと思っていました。
宿を出た目の前にあるバルに入り、生ハムとトルティージャのボカディージョとパン・コン・トマテ(軽く焼いたパンにニンニクとトマトをこすり付け、バジルや塩、オリーブオイルを振って味付けされたもの)を包んでもらうと、それを袋に入れてもらってから僕は地下鉄の駅に向かうことにします。
ランブラス通りにはリセウ大劇場の目の前に「ラ・ランブラ」という地下鉄L3号線の駅があり、そこからカンプ・ノウの最寄り駅であるパラウ・レイアルまで一本で行けるということを、僕は昼食の後に調べてありました。
夕闇に覆われつつあるランブラス通りには昼間よりも多くの人が繰り出しており、歩道に置かれたテーブルの周辺にはヒーターが置かれて暖が取れるようになりつつ、そのテーブルでは地元の人や観光客がワインやビールを片手にタパスをつまみながらお喋りを楽しんでいます。
中にはコートの下にバルサの100周年ユニフォームを着込んだ僕を目ざとく見つけ、「ビスカ、バルサ!」と声をかけてくる人もいました。
地下鉄L3号線に乗り込み約15分。
パラウ・レイアルの駅に着くともはや「カンプ・ノウへ向かう出口はどこか」などと考える必要のないほどの人の波がそこには溢れていました。
あとはただ人の流れについていくだけという気楽な状況にホッとしながらカンプ・ノウ方面に目をやると、ちょうどカンプ・ノウの真上に月が煌々と光っているのが目に入りました。
カンプ・ノウに辿り着き、ボディチェックを受けた際に係員が「これは何だ」と僕が持っていた袋をいぶかしがりましたが、「ボカディージョとパン・コン・トマテだ」と答えると、彼は拍子抜けしたような顔をして「ならいい」とあっさり通してくれます。そりゃあそうでしょう。南米ならいざしらず、スペインでボカディージョを凶器にしようとする人間はまずいないはずです。
まるで劇場の入り口のようなカンプ・ノウメインスタンドの入り口を抜け、2階席へ向かいます。
想像以上に人の流れを考えて作られている階段をいくつか上がりスタンドの入場口がにたどり着くと、そこからはバックスタンドの「Mes que un Club=クラブ以上の存在」と書かれた有名なバックスタンドが正面に見えました。
冬のひんやりとした空気。
「緑」ではなく「黄緑色」にしか見えない鮮やかなピッチ。
まるで何かの祝祭を待つかのような不思議な雰囲気と空気がそこには満ちており、恐らくはソシオかアボナードなのであろう常連のファン達が、笑顔で2週間ぶりの再会を楽しんでいる様子があちらこちらで見て取れました。
狙い通りメインスタンドの屋根の下、ちょうど選手入場を左斜下に見下ろせるような位置が僕の席で、センターサークルギリギリのあたりという絶好のロケーションです。
高まる気持ちを抑えながらボカディージョをちびちびとかじり、売店で買ったコーラを飲んでいるうちに直前練習が始まります。
まだ満員とは言えない観客の入りだったカンプ・ノウですが、このときばかりは周囲が全員立ち上がり、万雷(に近く聞こえる)の拍手が鳴り響きました。
ちょうど3切れ包んでもらっていたパン・コン・トマテを食べ終わり、ボカディージョをやっつけようと気合を入れ直した僕の肩を、後ろから誰かがつついてきました。
バルセローナに知り合いなどいるはずありませんし、バルセローナはおろかそもそもスペインの知り合いなんて大学の先生ぐらいしかいない当時の僕をここで見つけるのが誰なのかなど、到底想像できるわけがありません。
いぶかしがりながらボカディージョを片手に振り返ると、そこには朝のチケット売り場で出会ったバレンシアファン5人組がニコニコしながら座っていました。
バレンシアのユニフォームを仲良く着込み、コート代わりなのかバレンシアの州旗をまとい、そして手にはスペインでお馴染みである革のワイン袋を持っています。
そこそこ飲んでいるのか彼らの頬は既にうっすら赤く染まり、そして彼らも手にはボカディージョを握りしめていました。
「お前もきたのか!」
と大きな声で叫ぶ5人組。「お前も」と言われてもそこまで仲良くなったわけでもありませんし、そもそもチケット売り場にいたわけですからただ売り場の見学に来たわけではないとわかりそうなものですが、細かいことを言うとキリがありません。
曖昧な笑顔と返事を返した僕に、5人組の1人が「ほれ」とワイン袋を差し出しました。
「ボカディージョを食ってるならこいつが必要だ」
と彼は言い、自分のボカディージョを一口かじると器用な手付きでワイン袋のフタを開け、口を大きくひらくとそのままワイン袋を天高くかざして水鉄砲でも打つかのような勢いでワイン袋から自分の口めがけてワインを発射しました。
よくこれでこぼさずに飲めるものだと呆気に取られながら見ているうちに彼は自分の口にワインを流し終わり、そのままごくりと飲み込むとまた「ほれ」と僕にワイン袋を差し出します。
テレビ中継などでたまにこの光景を見たことはありましたが、まさか同じことを自分が体験することになるとは思っていませんでした。
しかも彼らとは朝ちらりと会っただけで、大して会話らしい会話もしていないのです。
とはいえせっかくの(酔っぱらいの)好意ですし、滅多に体験できることでもないだろうと思った僕はこのワイン袋直飲みにチャレンジしてみることにしました。
こぼさないようにボカディージョを自分の席に置き、両手で袋を上にかざして口を開け、袋を恐る恐る押してワインを出そうとする様子を、5人組が固唾を飲んで見守っているのを横目に見ながら、僕はワインを勢いよくフィーゴのユニフォームにぶちまけました。
爆笑する5人組と、その様子を周りで見ていたバルサファン達。
見かねたのか僕の近くにいたハンチング帽の老人がやり方を教えてくれ、僕は2回か3回ワインをぶちまけそうになりながらようやく口にワインを入れることができるようになったのです。
やり方が分かった頃には喉がカラカラでした。
「その様子じゃ、今日はバレンシアの勝ちだな!」と5人組はワインで汚れた僕のバルサユニフォームを見て笑い、それを聞いた別の誰かが「ここはカンプ・ノウだぞ!」とやり返しています。
せっかく買ったから着てきただけで、繰り返しますが僕はバルサファンというわけではありません。
まあいいかと適当に相槌をうってピッチに向き直り、時折回ってくるワイン袋からワインをもらい、そこそこいい感じになってきたところで巨大なボカディージョを全て胃の中に収めた頃にはカンプ・ノウはほぼ満員に近い状態になっているように見えました。
時計に目をやると時間は20時55分を過ぎた頃。
そろそろかな、と思っていた矢先に周囲が全員立ち上がり、今度こそ万雷中の万雷とも言える拍手がカンプ・ノウ全体から沸き起こります。
カタルーニャ州旗をあしらったキャプテンマークを巻いたジュセップ・グァルディオーラを先頭にバルサの選手がピッチに姿を現した瞬間、頭上に設置されていたのであろう巨大なスピーカーから、恐ろしいほどの大音量でけたたましく軽快な音楽が流れ始め、スタジアム中が歌い始めました。
Tot el camp !!
と。
一度でいいから見てみたいと思った景色が、目の前と周囲に広がっていました。
つづく
第1〜2話はこちら
第4話はこちら